伝統・文化にふれる
-
福知山市
あしぎぬ大雲の里
由良川に架かる大雲橋のたもとに位置する「あしぎぬ大雲の里」。宿泊研修施設「大雲塾舎」、旧平野家住宅を再生した京都府有形文化財「大雲記念館」、由良川流域の素材を使った料理を提供するレストラン「鬼力亭(き...
詳細をみる
-
福知山市
天祥山長橋寺
水琴窟(山門を入り左側、水子地蔵横)があることで有名な寺院。 ...
詳細をみる
-
福知山市
元伊勢外宮豊受大神社
三重県の伊勢神宮外宮の元宮になった神社。元々丹後地方に天下った農耕の神様で、雄略天皇の22年、神夢より伊勢山田原に迎えたのが伊勢宮外宮の始まりとされ、ここ豊受大神社はその元宮だと言われている。 ...
詳細をみる
-
福知山市
顕龍山興雲寺
慶安元年(1648)に福知山藩 稲葉騒動で自害した藩主 稲葉紀通公の菩提寺。稲葉氏の遠縁にあたり臨済宗妙心寺の十傑と称された回天和尚ゆかりの古刹。天田郡西国第七番札所。〈写経、法話、坐禅〉要予約(予約...
詳細をみる
-
福知山市
元伊勢内宮皇大神社
第10代崇神天皇の39年に大和地方からここに天照大神の神鏡をまつったといわれ、以後全国を転々とした後、54年後に三重県の伊勢神宮に正式に鎮座されたことから元伊勢宮といわれる神社。杉の古木が立ち並ぶ山道...
詳細をみる
-
福知山市
産屋
産婦が七日七夜こもり出産すると難産はないと伝えられており、実際に臨月を迎えると産屋にこもって出産する風習が大正年間まで残っていた。建物は天地根元造と呼ばれる様式で昭和60年(1985)京都府有形民俗文...
詳細をみる
-
福知山市
長安寺(もみじ寺)
臨済宗南禅寺派、西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹十五ヶ寺霊場13番札所で、「丹波のもみじ寺」として有名。また、重森完途作「薬師三尊四十九燈の庭」もあり、庭園内には水琴窟もある。 ...
詳細をみる
-
醍醐寺(福知山市)
福知山市
醍醐寺(福知山市)
足利尊氏が後醍醐天皇追善のため創建。開山は三光国師。650年の歴史を誇る。境内は、春は桜・さつき、秋は紅葉が美しい。〈坐禅〉要予約 ...
詳細をみる
-
福知山市
養泉寺(はぎ寺)
醍醐寺と同じ三光国師(孤峰覚明)の開山による禅寺。 四季を通じて花を楽しむ事ができ、初秋には境内一面に萩の花が咲く。観音堂格天井は福知山城の舞殿に使用されていたと伝えられ百花百鳥が色鮮やかに描かれてい...
詳細をみる
-
福知山市
大江山鬼嶽稲荷神社
「丹後天橋立大江山国定公園」の指定を受け「森林浴の森」日本百選に選ばれた大江山の森の中にあり、ブナ・ナラの原生林などの自然に包まれている。この神社まで車で行け、観光客や登山者にも人気がある。5月の最終...
詳細をみる