伝統・文化にふれる
-
福知山市
円満院
「あじさい寺」として有名。風情あふれる境内に青、ピンク、紫、白など、さまざまな色のあじさいが美しく咲き乱れ息をのむ美しさ。あじさいが満開になる6月中旬~7月上旬には、遠近からやってくる多くの見物客でに...
詳細をみる
-
福知山市
天寧寺
愚中周及が開山した丹波随一の古刹で、古い歴史を刻み、静寂なたたずまいの中にも威厳を漂わせている。本堂は、昭和38年(1963)の再建で、江戸中期~後期建造の開山堂、薬師堂などが境内に昔のままひっそりと...
詳細をみる
-
福知山市
島田神社
中世の豊富庄の総社。三間社流造りの本殿は、約500年前の室町時代後期、文亀2年(1502)頃に建立された建物。昭和62年(1987)6月に国の重要文化財に指定された。 ...
詳細をみる
-
福知山市
大原神社
府の指定文化財。仁寿2年(852)に現南丹市美山町樫原に鎮座、弘安2年(1279)に大原の地へ遷座されたと伝えられる。祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月弓尊(つ...
詳細をみる
-
福知山市
福知山城天守閣
福知山城は、その前身を「横山城」と呼び、在地豪族横山氏の砦だった。その砦を丹波平定を行った明智光秀が、当時の城郭建築の粋を集めて改築し「福知山城」と改めた。福知山城には、3層4階の天守閣や広大な二の丸...
詳細をみる
-
綾部市
黒谷和紙工芸の里
800年の伝統を持つ黒谷和紙は現在も手漉きの技術を守り続け、その技術は府の無形文化財に指定されている。黒谷和紙工芸の里は、廃校となった小学校の跡地を利用した施設で、和紙づくりの工程、作品の展示や職人の...
詳細をみる
-
綾部市
木の花庵(旧岡花家住宅)
江戸時代の民家を移築した国重要文化財。 ...
詳細をみる
-
綾部市
国宝光明寺二王門
聖徳太子の創建と伝えられる光明寺は、君尾山の中腹にある。鎌倉時代の宝治2年(1248)建立の二王門は、ベンガラ塗りの色彩が味わい深く京都府北部の建造物としては唯一国宝に指定されている。三間一戸の二重門...
詳細をみる
-
綾部市
楞厳寺
四季のカラスを描いた襖絵により「カラス寺」として親しまれる楞厳寺は、奈良時代の天平4年(732)林聖上人の創建と伝える古刹。境内の菩提樹、百日紅、椿は三古木として有名。 また、関西花の寺25か所霊場の...
詳細をみる
-
綾部市
正暦寺
平安時代の天慶5年(942)、空也上人によって開基された。寺宝の絹本著色仏涅槃図は鎌倉時代の作で、重要文化財に指定されている。 ...
詳細をみる