[泊まる]
-
福知山市
元伊勢外宮豊受大神社
三重県の伊勢神宮外宮の元宮になった神社。元々丹後地方に天下った農耕の神様で、雄略天皇の22年、神夢より伊勢山田原に迎えたのが伊勢宮外宮の始まりとされ、ここ豊受大神社はその元宮だと言われている。 ...
詳細をみる
-
福知山市
顕龍山興雲寺
慶安元年(1648)に福知山藩 稲葉騒動で自害した藩主 稲葉紀通公の菩提寺。稲葉氏の遠縁にあたり臨済宗妙心寺の十傑と称された回天和尚ゆかりの古刹。天田郡西国第七番札所。〈写経、法話、坐禅〉要予約(予約...
詳細をみる
-
福知山市
元伊勢内宮皇大神社
第10代崇神天皇の39年に大和地方からここに天照大神の神鏡をまつったといわれ、以後全国を転々とした後、54年後に三重県の伊勢神宮に正式に鎮座されたことから元伊勢宮といわれる神社。杉の古木が立ち並ぶ山道...
詳細をみる
-
福知山市
酒呑童子の里 大江山グリーンロッジ
「丹後天橋立大江山国定公園」の指定を受けた大江山連峰の広大な自然や鬼伝説・民話といったユニークな風土を活かした酒呑童子の里内に位置し、近くには日本の鬼の交流博物館がある。また、バンガロー、キャンプ場、...
詳細をみる
-
福知山市
産屋
産婦が七日七夜こもり出産すると難産はないと伝えられており、実際に臨月を迎えると産屋にこもって出産する風習が大正年間まで残っていた。建物は天地根元造と呼ばれる様式で昭和60年(1985)京都府有形民俗文...
詳細をみる
-
福知山市
夜久野町化石・郷土資料館
夜久野の名を冠するアンモナイト「ヤクノセラスヌカタエンゼ」をはじめとする世界各地の化石や福知山市内の遺跡からの出土品を展示している。 ...
詳細をみる
-
福知山市
酒呑童子の里バンガロー村
大江山の麓に開かれた野外活動施設。バンガロー9棟、温水シャワー、水洗トイレ、ミニキッチン(冷蔵庫)、エアコン定員/1棟6名 ...
詳細をみる
-
福知山市
宝山公園
森林浴やバードウォッチング、紅葉などが楽しめる。また夜久野高原八十八か所の石仏も宝山を中心に点在しており、ハイキングにも最適である。秋には雲海も眺めることができる。 ...
詳細をみる
-
福知山市
長安寺(もみじ寺)
臨済宗南禅寺派、西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹十五ヶ寺霊場13番札所で、「丹波のもみじ寺」として有名。また、重森完途作「薬師三尊四十九燈の庭」もあり、庭園内には水琴窟もある。 ...
詳細をみる
-
醍醐寺(福知山市)
福知山市
醍醐寺(福知山市)
足利尊氏が後醍醐天皇追善のため創建。開山は三光国師。650年の歴史を誇る。境内は、春は桜・さつき、秋は紅葉が美しい。〈坐禅〉要予約 ...
詳細をみる