
亀岡
たんばかめやまじょうし
丹波亀山城址
明智光秀が丹波平定の拠点として丹波亀山城を築城。
光秀の死後、歴代の城主による城郭の整備を経て、
1610年に層塔型の五重の天守をもつ近代城郭として完成した。
1877年には天守解体となり、
現在は石垣を残すのみとなっているが、
堀跡は南郷公園として親しまれており、
明智光秀公像がたたずんでいる。

- 御城印 料金
- 1枚300円
- 御城印 販売場所
- 大本万祥殿 総合受付にて
9:30~16:00
- 注意事項
- 城址見学には「ギャラリーおほもと」
入館券が別途必要です。(お1人300円)
城跡詳細情報
-
- 住所
- 京都府亀岡市荒塚町内丸1
-
- アクセス
- JR嵯峨野線「亀岡」駅下車、徒歩で約10分
-
- 駐車場
- あり(利用には入館券が必要)
-
- 電話番号
- 0771-22-5561(宗教法人大本)
亀岡
あまるべまるおかじょうあと
余部丸岡城跡
古くから口丹波地域随一の軍事拠点として知られる。
明智光秀による丹波進攻の際、周辺の城や砦の諸将たちは戦わずして服属したり、城を捨てて逃げた者が大半の中、城主の福井因幡守貞政は籠城し頑強に抵抗した後に切腹して自害したと伝わる。現在は西岸寺。
通常版の他に季節限定版の御城印あり。

- 御城印 料金
- 1枚300円
- 御城印 販売場所
- 西岸寺 受付にて
9:00~16:00
- 注意事項
- 不在の場合があるため事前に要確認
城跡詳細情報
-
- 住所
- 京都府亀岡市余部町古城39
-
- アクセス
- JR亀岡駅から徒歩で約15分
亀岡ICから車で約10分
-
- 駐車場
- あり(無料)
-
- 電話番号
- 0771-24-4738(西岸寺)
南丹
そのべじょうあと
園部城跡
城門や隅櫓、城壁の一部が昔の面影を残す園部城跡。
現在は、京都府立園部高校の校門になっている。
この城は、江戸時代初期に初代藩主の小出吉親によって築かれた。
幕府の許可が得られず、天守閣のない陣屋でしたが、
明治政府になって許可され園部城となったことから
「日本最後の城」と称されている。
巽櫓・校門(城櫓門)・番所(城番所)は
府の暫定登録文化財に登録されている。

- 御城印 料金
- 1枚300円
- 御城印 販売場所
- 南丹市立文化博物館受付にて
(園部城跡から徒歩約3分)
開館時間 9:00~17:00
- 注意事項
- 月曜、祝日、振替休日、年末年始休館
博物館に入館の場合は別途入館料が必要
城跡詳細情報
-
- 住所
- 京都府南丹市園部町小桜町63
-
- アクセス
- 京都縦貫自動車道「園部IC」もしくは「八木西IC」より車で約5分
-
- 駐車場
- あり(園部公園駐車場を利用)
-
- 電話番号
- 0771-68-0081(南丹市立文化博物館)
南丹
やぎじょうせき
八木城跡
京都府南丹市八木町の南西部にあり
城山一帯に築かれた山城。
地域最大級の規模を誇り、黒井城・八上城と共に丹波三大山城といわれている。
八木城は丹波守護細川氏の守護代をつとめた内藤氏の居城で
キリシタンとして知られる内藤ジョアン(内藤如安)ゆかりの城としても有名。
- 御城印 販売場所
- 八木町内の商店街店舗にて
- 注意事項
- 商店街にてお買物した方に進呈。
詳細は八木町観光協会にお問合せください。
(0771-42-5850)
城跡詳細情報
-
- 住所
- 京都府南丹市八木町八木
-
- アクセス
- JR嵯峨野線「八木」駅から登山口まで徒歩15分
八木駅から頂上本丸跡まで徒歩約60分
【車】西山墓地駐車場利用(無料)より徒歩約40分
-
- 駐車場
- あり(西山墓地駐車場、利用無料)
-
- 電話番号
- 0771-42-5850(八木町観光協会)
月・水・金曜日(祝日は休み)9:00~12:00
綾部
やまがじょうしこうえん
山家城址公園
山家の豪族、和久氏の居城であった山家城(甲ヶ峯城)は
明智光秀の処罰を受け落城し、
その麓に江戸時代この地区を治めた谷氏が
山家城(のちの山家陣屋)を築城した。
現在は公園として整備され、
桜や梅、紅葉など四季折々の自然が美しく、
「京都の自然200選」に選ばれている。


- 御城印 料金
- 1枚300円
- 御城印 販売場所
- あやべ観光案内所(JR綾部駅前)にて
8:30~18:00
- 注意事項
- 年末年始休業
駐車場あり
※城址と御城印の販売場所が違います。
ご注意ください!
城跡詳細情報
-
- 住所
- 京都府綾部市広瀬町上ノ町76
-
- アクセス
- JR綾部駅よりあやバス上林線「山家バス停」下車、北へ徒歩で15分
-
- 駐車場
- あり(無料)
-
- 電話番号
- 0773-42-9550(あやべ観光案内所)
綾部
かんばやしじょうし
上林城址
上林城址は昭和53年~56年に発掘調査され、城の規模や構造が明らかになりました。
城は、丘陵頂部の本丸を中心として東西南北に廊を配しています。
発掘で検出された石垣などの数々の遺構から、この城が高度な築城技術による本格的な居館であったことが判明しました。
また、多量の出土遺物からは、この城の最盛期が16世紀前半であることも分かりました。


- 御城印 料金
- 1枚300円
- 御城印 販売場所
- あやべ観光案内所(JR綾部駅前)
8:30~18:00
または
中上林観光センター(八津合町縄手1)
8:30~17:00
- 注意事項
- ※城址と御城印の販売場所が違います。
ご注意ください!
城跡詳細情報
-
- 住所
- 京都府綾部市八津合町城下1
-
- アクセス
- JR綾部駅南口からあやバス上林線・中上林診療所前で下車(約30分) →
中上林診療所前から徒歩で15分
JR綾部駅から府道1号線経由、車で約30分
-
- 駐車場
- あり
-
- 電話番号
- 0773-42-9550(あやべ観光案内所)
福知山
ふくちやまじょう
福知山城
1579年頃、丹波を平定した明智光秀が築いた城。
明治初めに石垣と一部の遺構を除いた大部分が取り壊されたが、
1986年に市民の「瓦一枚運動」により3層4階の天守閣が復元された。
天守閣からは城下町や山々などの景色が一望できる。
城内部は、城に関する資料などを紹介している。


- 御城印 料金
- 1枚300円
- 御城印 販売場所
- 福知山城天守閣受付にて
9:00~16:30
- 注意事項
- 入館の場合は別途入館料が必要
大人330円、こども(小・中学生)110円
城跡詳細情報
-
- 住所
- 京都府福知山市字内記5
-
- アクセス
- JR山陰本線、福知山線、
または京都丹後鉄道宮福線「福知山」駅下車、徒歩で15分
-
- 駐車場
- あり(ゆらのガーデン駐車場、利用無料)
-
- 電話番号
- 0773-23-9564