森の京都

スポーツ&アクティビティ 森の京都

五感を解き放ちリフレッシュする、 京都丹波の「体感アクティビティ」

京都、大阪、神戸、奈良からのアクセスが良好で、気軽な行き先としてお勧めの「京都丹波」エリア。

緑豊かな森に恵まれ、質の良い食材やアウトドアスポーツ、里山などの自然環境が楽しめます。

日常から離れた豊かな自然の中で、いつもと違うスポーツやアクティビティを体験。

「京都丹波」を舞台に、さまざまなアクティビティを通して心と体を解放し、リフレッシュする。

非日常の世界にいるような「保津川ラフティング」や大空からの鳥瞰風景を楽しむ「パラグライダー」、青空の下で焙煎から楽しむ「アウトドアコーヒー体験」、頭と体を使う「ボルダリング」、京都丹波の恵みを生かした「手作りピザ体験」、「農家民宿体験」など、自然の中で体感できる「スポーツ&アクティビティ」をテーマに特集します。

京都丹波サイクルルート

「京都丹波サイクルルート」は「サンガスタジアム by KYOCERA」をメイン発着点、「丹波自然運動公園」をサブ発着点とした全5コースで構成。京都丹波地域を自転車にて周遊する初級から上級まで幅広く楽しめます。

京都丹波サイクルルートの詳細はこちら

亀岡市

きらきらラフティング

保津峡の自然の中で心を解放。

次々現れる激流に飽きることなく楽しめる。

保津川ラフティングツアー。

ラフティングの装備を調え、経験豊かなガイドの案内に従ってラフティングボートで川を下る。激流のスリルを楽しみ、穏やかな流れでは川からの美しい景観を眺め、時には動物たちとの出会いを楽しむこともできる保津川ラフティングツアー。一人でもグループでも、その日に出会った人たちとも、一緒にボートに乗れば連帯感も生まれて楽しめます。

詳細はこちら

亀岡市

グラビティリサーチ
サンガスタジアム by KYOCERA

ただゴールを目指して壁を登る。

亀岡駅前で、心地よく汗をかく。

無心で楽しめるスポーツ。

東京2020オリンピックより正式種目となったスポーツクライミング競技、ボルダリング。京都駅から約30分。アクセスの良いJR亀岡駅前の施設では、専用シューズやチョークなど必要な道具はレンタルできるので、動きやすい服装であれば手ぶらで気軽にチャレンジできます。エアコン完備の快適な環境で、好きな時に好きな時間だけ、ボルダリングを楽しむことができます。

詳細はこちら

亀岡市

南丹市

バーズ
パラグライダースクール

上昇気流に乗ってテイクオフ。

大空の中で独り占めする感動の景色。

眼下に広がる亀岡の田園風景。

標高400~900メートル級の山々に四方を囲まれ、穏やかな風が吹きやすい亀岡盆地。 京都、大阪、神戸からのアクセスも良く、豊かな自然に恵まれ、美しい田園風景が広がる亀岡は、パラグライダーを楽しむ絶好のスポットです。その時にしか出会えない景色はもちろん、晩秋、深い霧がたびたび発生する亀岡では、雲海の上を飛べるチャンスに巡り合うこともあるかもしれません。

詳細はこちら

南丹市

ハピろー!の森 京都
(府民の森ひよし)

京都丹波高原国定公園内。

南丹市の広大な森林公園で楽しむ

さまざまなアウトドアアクティビティ。

自然豊かな森で、遊んで、学んで、泊まる。「散策の森」、「観察の森」、「体験の森」、「森の広場」の4つのゾーンに整備され、広場や散策路、キャビンやオートキャンプ場などの宿泊機能にデイサイト、7,000㎡の広大なドッグランや森の資料館や木工研修館などの学習機能を併せ持つ体験型施設。目的に合わせて、思い思いのアウトドアアクティビティを楽しめます。

詳細はこちら

京丹波町

焚き火カフェとお宿
DANMOME(ダンモメ)

「おかえりなさい」と出迎えてくれる。

オーナーご夫妻が紡ぐ優しい時が流れる

京丹波の自然と温もりに包まれた

アットホームなカフェとお宿。

京都、大阪、神戸から2時間圏内。遠すぎず近すぎず、気軽に訪れることができるDANMOMEは、2024年1月にオープンした焚き火のできるカフェとお宿。 季節の地元野菜をふんだんに使ったランチを楽しむカフェ、1日1組限定での宿泊のほか、金曜夜限定の居酒屋デーや心のこもったイベント開催など、日常を忘れ、火を眺め、自然に囲まれて過ごす癒しのひとときを楽しめます。

詳細はこちら

京丹波町

農家民宿「荒牧家」

築180年、江戸時代から続く京丹波の古民家。

季節も天候も、全ての自然を受け入れ

農家で過ごす少し不便で楽しいトラベル。

茅葺き屋根の構造を残す高い屋根の立派なお屋敷は、昔ながらの農家の風情をそのままに、快適に過ごせる宿。一日一組限定。我が家のように自由に、思いのままに。和風庭園、山や竹林の散策、五右衛門風呂や薪ストーブ式サウナ、農業体験等、過ごし方は訪れた人の数だけ、さまざまです。

詳細はこちら