「KEMARI」体験
通年
受付中
- 京丹波町
*=======*========*========*========*
2020.5.25
この度、京都府に発令されていた緊急事態宣言が解除されたことを受けて
体験申込の受付を再開することになりました。
受付は再開いたしますが、今後の情勢により急遽中止させていただく場合がございます。
ご了承のうえお申込みいただきますようお願いいたします。
■期間: 6/1(月)以降の体験
※なお、体験は1回あたり1組、4名様までに限定させていただきます。
*=======*========*========*========*
古くて新しい日本の伝文化「KEMARI」~1400年の歴史を学び体験する~
1400年以上の日本の歴史のなかで愛され続ける「蹴鞠」。それに欠かせない道具が「鹿革鞠」です。その鞠を鹿皮からすべての工程を昔ながらの製法で復活させた、唯一の鞠師が京丹波美女山の里にいます。鞠足としても40年の経験を持つ池田游達氏が、実演を交えて「蹴鞠の真髄」をお話します。
<当日の流れ>
①集合
②ギャラリーでの蹴鞠の説明
③蹴鞠の歴史
④蹴鞠の制作工程
⑤蹴鞠体験(私服にて)
⑥昼食:ウエルカム上野もとしろ(そば処)でそばコースをいただきます
⑦下記3コースよりおひとつお選び下さい♪
■コース1「歴史と鞠装束の体験」
蹴鞠の歴史と作法を学ぶ、鞠装束の着装体験
■コース2「鞠づくりの解説と鞠装束の体験」
鞠づくりの解説(伝統的製法による鹿革鞠と蹴鞠の関係をサンプル等で解説)
■コース3「歴史とけまり体験」
蹴鞠の歴史鹿革鞠について学ぶ、鞠庭で蹴鞠体験
≪雨天時≫
蹴鞠の歴史とミニ鞠ストラップ作成ワークショップ
⑧写真撮影
⑨解散
■体験の様子はこちらからご覧いただけます♪♪
Youtube KEMARI
詳細情報
開催日程 | 通年 |
---|---|
時間 | 10:30頃~ |
定休日 | 火・水曜 |
住所 | 日本、京都府船井郡京丹波町上野北垣内13 |
施設名 | アトリエ蒼天(小竹荘ギャラリー) |
料金 | 1名:42,000円 |
料金に含まれるもの | 体験料(講和・蹴鞠体験・蹴鞠装束体験) |
アクセス | ・JR胡麻駅よりタクシー約10分 |
駐車場 | あり |
申込締切日 | 体験日の7日前まで |
最小催行人員 | 1人 |
注意事項 | ・1日1組(最大4名様まで)限定。 |
キャンセルポリシー | プログラム実施日の前日から起算してさかのぼって |
所要時間 | 最大5時間程度 |
【こちらもcheck!】
お問い合わせ
森の京都DMO(一般社団法人森の京都地域振興社)
京都府知事登録旅行業第2-696号
〒621-0804 京都府亀岡市追分町谷筋25-30
TEL:0771-22-9800 FAX:0771-22-9801
E-mail:jigyoubu@morinokyoto.jp
営業時間:平日9:00~17:00 ※土日祝休業
総合旅行業務取扱管理者:福田 誠