伝統・文化にふれる
-
受付終了
2020.11.20 終了しました
福知山市
!!催行中止!!【京都ホテルオークラ季節の旅】光秀公の人物像と功績を辿る福知山日帰り旅行
話題の戦国武将 明智光秀公が築いた京都府北部の城下町・福知山。 地元で名君として市民に慕われる、その人物像と功績を辿る日帰り旅行です。 日程:2020年11月20日(金)...
詳細をみる
-
2021.4.1~2021.4.10
綾部市
綾部八幡宮春季大祭・お田植式
200年前の「米つくり」を再現した貴重な芸能神事が奉納される。 ...
詳細をみる
-
2021.4.1~2021.11.20
福知山市
夜久野高原八十八か所石仏めぐり
西国薬師霊場札所第27番圓教寺から第28番成相寺へ通ずる成相道の街道筋にあたる夜久野茶堂を中心として、夜久野高原一帯に設けられた88体の石仏で四国八十八か所大師霊場を移したものです。各霊場にあたる場所...
詳細をみる
-
2021.4.18
亀岡市
出雲大神宮鎮花祭
和銅年間に始まった雨乞いの神事が起源とされる祭。四季の花で飾った花笠に狩衣、水干、白足袋姿の衣装の踊り手が小太鼓をたたきながら踊る優雅な踊り「出雲風流花踊り」が奉納される。 ...
詳細をみる
-
鎮火祭(愛宕神社)
2021.4.24
亀岡市
鎮火祭(愛宕神社)
全国愛宕神社の総本宮ともいわれ、火の神火産霊尊をまつる。神霊を慰め、火の霊力に感謝し、火災のないよう祈願する祭り。 ...
詳細をみる
-
元伊勢春の例大祭
2021.4.26
福知山市
元伊勢春の例大祭
神殿での祭典のほか地元子女の巫女による元伊勢太々神楽や奉納射会等が行われる。 ...
詳細をみる
-
2021.5.3
南丹市
田原の御田
一年の田の耕作過程を模擬的に演じて見せることで豊作を祈願する伝統芸能。全国各地でも同様のものがみられるが、種つけから稲刈りまでを一貫して行うものはここだけ。作太郎・作次郎と呼ばれる二人の立会人の狂言風...
詳細をみる
-
がん封じ祭
2021.5.3
亀岡市
がん封じ祭
大祓詞をよみあげて、ごま木を焼納し、癌封じの祈祷が行われる。境内にある樫の木にはたくさんのコブがあり、心を込めてなでるとがんにかからない、がんが治るなど言われている。 ...
詳細をみる
-
2021.5.21~2021.5.31
京丹波町
八坂神社御田祭
尾長野の八坂神社が京都八坂神社のご神田として始められたものです。雅楽の調べと巫女の踊りに合わせて早乙女が苗を植えていきます。植え付けのあとには、獅子舞や丹波八坂太鼓の奉納が行われます。 ...
詳細をみる
-
福知山市
觀音寺(丹波あじさい寺)
養老4年(720)にインドの帰化僧、法道仙人によって一霊木から十一面千手千眼観世音菩薩像を刻んで草堂に安置されたのが当山の開基。本堂は丹波を代表する密教建築。(府指定文化財) 約1万株のあじさいが咲く...
詳細をみる