森の京都 森の京都を深く知る

桐村製材

手づくりの木盃

桐村製材 Kirimuraseizai

桐村製材

最高級の材でつくった、香り立つ木盃。

福知山市に、桧(ヒノキ)といえばここにと言われる「桐村製材」がある。クライアントの要望などで他の木材を扱うことはあるが、桧一筋40年以上。様々な所で桐村製材の木材は使われている。それも、二条城の橋板や、伏見稲荷の柱など京都の名所をはじめ、出雲大社の神棚や首里城の壁板など府外でも指折りの名所にも、数多く木材を納めている。「桧の目利き」といっても過言ではないだろう。

桐村製材
桐村製材

そんな桐村製材でも、製造過程の中で端材がでてしまう。素人から見るとかなり大きな角材でも、やはり端材となる。それを少しでも使えないかと始めたのが、まな板や木製おもちゃなどの製造販売だ。それなりに反応はあるものの今まで商品開発等はほとんど行っていなかったので、業務の傍ら、社長である桐村俊弘さんや奥様がアイデアを出しながら試行錯誤していた。そんな時、息子の圭哉さんが大学を卒業後、家業の跡取りとして現場に立つことになり、一緒に商品開発を行うことになった。

桐村製材

そして生まれたのが、今回森の京都でも製作依頼をさせていただいた「木盃」だ。
 
形状は、丸くコロンとした木盃と、ワイングラスのように細い足のついた木盃の2種類ある。
もともと選りすぐられた上質な桧を使っているので、木目が非常に美しく、しかも香りがとてもよいので、ニスなども一切使用せずに仕上げた、素材の良さを活かした商品だ。だから、飲み物を注ぐとその水分を少し吸収してしまうので、使用後はよく洗って風通しの良いところで乾かすとよい。水で洗うことで桧の香りも回復して長く楽しめるという。今回は、ちょうど手に入った良質な杉でもご用意いただけた。

桐村製材
180419_kirimuraseizai_032
180419_kirimuraseizai_025
180419_kirimuraseizai_028
previous arrow
next arrow
180419_kirimuraseizai_032
180419_kirimuraseizai_025
180419_kirimuraseizai_028
previous arrow
next arrow

工場の天井には、昔から商売繁盛の印ともいわれるツバメが、毎年たくさんやって来ては巣を作る。

桐村製材

木盃は、何も注がずに呑み口のあたりに鼻を近づけ、軽く息を吸い込むだけで、たちどころに上質で爽快な桧の香りが鼻腔に広がる。会社のデスクに一つ常備しておけば、いつでも森林の香りを楽しむことができるし、リラクゼーションツールとしてもかなり優秀ではないだろうか。
 
製作された圭哉さんとしては、まだまだ改良していきたいとのことで、進化が楽しみだ。
桐村製材の木盃をぜひ手にとって、香りを楽しみ、日本酒を注いでいただきたい。

桐村製材

商品を見る

関連記事を見る

トップへ