【3/13オンライン配信】丹後和紙 文化講座
- 福知山市
受付終了
オンライン配信は下記からご覧になれます
伝統を学び、本物に触れる
2つの文化講座を開催
京都府に「まん延防止等重点措置」が適用されたため
2/26(土)に予定していた丹波の漆かきの講座は中止となりました
-
開催中止
-
※オンライン開催に変更となりました※
<!–
※申込締め切りは各講座開催日の1週間前まで※
–>

②3/13(日)丹後二俣紙
※※オンライン開催に変更となりました※※
良質な地元産のコウゾを使用した手漉きの「丹後二俣紙」。
古来より伝承された「丹後和紙」の魅力に触れ、
貴重な日本の文化を未来へ発信し、伝承するイベントです。
伝統を受け継ぐ和紙作りを是非、学んでみませんか。
学ぶ
前半/講話
講師:田中製紙工業所
田中敏弘 さん
原料となるコウゾに見て、触れて、丹後二俣紙について学びます。


体験の様子
後半/実際に体験するときの様子を見てみよう
田中さんに教えてもらいながら、森の京都文化観光サポーターが紙漉き体験をしてみます!
<!–
※体験は小学生以上
–>
<!–
詳細はこちらをクリック!

–>
講座情報
開催日程
2022年3月13日(日)
<!– ※申込み締め切り:3/6(日) –>
開催時間
13:30~14:30
<!–
定員
20名様
–>
参加方法
オンライン開催 指定の日時に下記の動画で配信されます。
https://youtu.be/1AS7PV0AG4U
料金
参加無料
お問い合わせ・お申込み
一般社団法人
森の京都DMO
0771-22-9800
電話受付時間/月~金 10:00~16:00
<!–
※新型コロナウィルス感染拡大状況により変更または中止の可能性もございますので、ご了承ください。
–>
<!–
※オンラインに変更となり申し込み不要になりました。
–>

①2/26(土)丹波の漆かき
「漆掻き」とは、ウルシの木の樹皮に傷をつけ、にじみ出る樹液を採取する作業です。
1,300年の歴史を持つ「丹波の漆掻き」の知識を深め、一緒に平皿絵付け体験しませんか。
学ぶ
<!–

–>
前半/講話
講師:特定非営利活動法人丹波漆
山内耕祐 さん
丹波の漆掻きの歴史や法人の活動・思いなどを聞いて学びます。


体験する
<!–

–>
後半/絵付け体験
ステンシル形式で平皿に絵付け体験!やくの木と漆の館のスタッフが丁寧に教えます。
※体験は小学生以上
<!–
詳細はこちらをクリック!

–>
講座情報
開催日程
2022年2月26日(土)
※申込み締め切り:2/19(土)
開催時間
13:30~15:20
定員
20名様
体験施設
やくの木と漆の館
体験料金
参加無料
お問い合わせ・お申込み
一般社団法人
森の京都DMO
0771-22-9800
電話受付時間/月~金 10:00~16:00
京都府に「まん延防止等重点措置」が適用されたため、こちらの講座は中止となりました。
開催中止
詳細情報
-
- 施設名
①やくの木と漆の館
②和紙伝承館
-
- 開催日程
-
2021年12月26日(日)~2022年3月13日(日)
①2022年2月26日(土)②2022年3月13日(日)
-
- 料金
参加無料
-
- 開催・
営業時間 ①2022年2月26日(土) 13:30~15:20
②2022年3月13日(日) 13:30~14:30
- 開催・
-
- 問合せ先
森の京都DMO(一般社団法人森の京都地域振興社)
TEL:0771-22-9800
電話受付時間/月~金 10:00~16:00
-
- キャンセル
ポリシー プログラム実施日の前日から起算してさかのぼって
3日目にあたる日以降の解除:プログラム料金の20%
実施日当日(開始時間前)の解除:プログラム料金の50%
開始後の解除または無連絡不参加:プログラム料金の100%
- キャンセル