日本刀と同じ素材「玉鋼」を使用!京都で唯一の本格刀剣作り体験【将大鍛刀場】
通年
受付中
- 亀岡市
*****《 2020.9.14 》*****
2020年10月以降の体験人数を変更いたします。
1回あたり最大2組 2名様まで
※グループでのご参加の場合は、1組4名様まで受入可能
※今後の情勢により急遽中止させていただく場合がございます。
ご了承のうえお申込みいただきますようお願いいたします。
2020.5.25
この度、京都府に発令されていた緊急事態宣言が解除されたことを受けて
体験申込の受付を再開することになりました。
■期間: 6/1(月)以降の体験
※なお、体験は1回あたり1組、4名様までに限定させていただきます。
***************
京都で唯一の体験!!
・日本刀と同じ素材である玉鋼(たまはがね)を使用し、共柄(ともづか)の刀子型小刀(とうすがたこがたな)を作ります。
・魅力的な若手刀工に日本刀についてお話を伺うことができます。
*日本刀の文化を一日かけて学び、一歩踏み込んだ体験が可能です。
*自分自身の手で鋼を打ち延ばし、刃渡り15cmの小刀を作り上げます。
◊
◊
(体験スケジュール)
①火造りを見学
②火造り
③焼きなまし
④土取り練習
⑤土取り
⑥焼き入れ
⑦研磨
⑧銘切り
⑨完成
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【開催日程】 通年(火・木・土・日)
【定休日】 月・水・金・その他不定休
【体験時間】 ①9:00~ ②13:00~
※体験の予約状況により、開始時間が30分ほど前後する場合がございます。
該当の方にはこちらよりメッセージを送信させていただきます。
【所要時間】 3~4時間
※体験人数によって変動いたします。
【体験施設】 将大鍛刀場
【体験料金】 1人 38,000円
※2人で1刀を作ることも可能です。その場合の料金は1刀分となります。
※1刀につき2名様までのお付添は無料ですが、3名様より1名につき3,000円の見学料がかかります。
【料金に含まれるもの】 体験料・材料費・作品代(桐箱入り)・消費税
【対象年齢】 10歳以上。
※10歳未満でご希望される方はお問合せください
※15歳未満の方は保護者の同伴が必要です
【注意事項】
・鍛冶場では火が焚かれますので、化繊の服以外でご参加下さい。
(体験中に火の粉が飛んでくる可能性がございます)
・汚れても大丈夫な服装でお越しください。
・近くにコンビニ・自販機等はございませんので、お飲み物は各自ご持参下さい。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
詳細情報
開催日程 | 通年 |
---|---|
定休日 | 月・水・金・その他不定休 |
住所 | 亀岡市本梅町西加舎石敷32-1 |
施設名 | 将大鍛刀場 |
料金 | 38,000円 |
料金に含まれるもの | 体験料・材料費・作品代(桐箱入り)・消費税 |
アクセス | ・JR亀岡駅よりタクシー約20分(片道4,000~4,500円) |
駐車場 | あり(無料) |
問合せ先 | 森の京都DMO(一般社団法人 森の京都地域振興社) |
最小催行人員 | 1人 |
注意事項 | 体験は10歳以上、15歳未満の方は保護者の同伴が必要です |
キャンセルポリシー | 旅行開始日の前日から起算してさかのぼって |
体験時間 | ①9:00~ ②13:00~ |
所要時間 | 3~4時間 |
お問い合わせ
森の京都DMO(一般社団法人 森の京都地域振興社)
TEL:0771-22-9800 FAX:0771-22-9801
E-mail:jigyoubu@morinokyoto.jp
営業時間:平日9:00~17:00 ※土日祝休業