一日弟子入り短刀づくり
- 亀岡市
受付中
----------------------------------
●2023GW 休業のお知らせ●
4/29(土)~5/7(日)
この期間にいただいたご連絡に関しては5/8(月)以降に順次回答いたします。
ご不便をおかけいたしますがご理解のほど、よろしくお願いいたします。
-----------------------------------
自分だけの短刀を作る補助者として、大槌を振るっての玉鋼の鍛錬から銘切りまで刀鍛冶が行うほとんどの行程を丸一日一緒に体験します。ごつごつとした玉鋼が一振りの刀へと姿を変える現場に立会うという、刀好きにとってまさに究極の体験と言えるでしょう。体験後は鎺(はばき)や鞘の制作、研ぎ、刀剣登録などを行ってのお渡しとなりますので、お手元に届くまで最大半年ほどの日数を必要とする場合がございます。
-
体験受付に関して
1予約枠あたり最大4組 4名様(+お付添)まで
- ※グループでご参加の場合は相談ください
- ※現在大変多くのお問い合わせ・ご予約をいただいており予約が取りにくい状況となっております。
- 奥京都で刀鍛冶体験
-
注目度No.1 世界ふしぎ発見!で紹介された体験です。
刀剣ファンの多くのご要望にお応えして実現いたしました!
大人気、好評いただいております体験に加えて、より本格的に近い体験をご用意いたしました!
1日弟子入りして日本刀と同じ素材(玉鋼)、工程で7~8寸(約24cm)の短刀を作刀(登録証付)します。
初めて刀剣体験をされる方でもメインの作業は刀匠が行いますのご安心下さい。
リピーターの方にもおすすめのプランです!- ※刃渡り15cmを超える日本刀のため、刀剣登録が必要となります。(登録は刀匠が行います)
- ※日本刀の作製には文化庁の作刀承認が必要です。全行程をご自身でするのではなく、あくまで刀匠のサポートとなりますので、予めご了承下さい。
- ※短刀に刻む「銘」について当日刀匠と検討する時間がございます。
- ※本格的に製作するプランのため、所要時間は最大10時間前後かかります。
- 体験スケジュール
-
- 日本刀の歴史など学び、仕上げを相談する
(約1時間) - 鍛錬
- ※玉鋼の状態から鍛錬作業するため
約5時間ほどかかります - 沸かし延べ
- 素延べ
- 火造り
- 焼きなまし
- 土取り
- 焼き入れ
- 日本刀の歴史など学び、仕上げを相談する
-
- 開催日程
- 通年(火・木・土・日)
-
- 定休日
- 月・水・金・その他不定休
-
- 体験時間
- 9:00~
-
- 所要時間
- 9~11時間
-
- 体験施設
- 将大鍛刀場
-
- 体験料金
-
1人 658,000円(税込)
- ※2人で1刀を作ることも可能です。その場合の料金は1刀分となります。
- ※1刀につき2名様までのお付添は無料ですが、3名様より1名につき4,000円の見学料がかかります。
-
- 料金に含まれるもの
-
体験料、短刀代、研磨代、白鞘代、ハバキ代、鞘袋代、登録料、送料込
- ※海外のお客様は別途送料要
-
- 対象年齢
-
15歳以上。
- ※15歳未満でご希望される方はお問合せください。
- ※15歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
-
- 最少催行人員
- 1人
-
- キャンセルポリシー
- 旅行開始日の前日から起算してさかのぼって
3日目にあたる日以降:体験料金の20%
前日にあたる日:体験料金の40%
当日(体験開始前): 体験料金の50%
開始後・無連絡不参加:体験料金の100%
-
- 注意事項
-
- ・刃渡り15cm以上の日本刀製作に関しては文化庁の作刀承認を取得していることが条件の為、メインの作業は刀匠が行います。
- ・段差のある場所や火の使用があります。安全管理上、ハンディキャップをお持ちの方には介助者または同伴者の同行を条件とさせていただきます。 お申込時に弊社までお問い合わせ下さい。
お客様からご要望のあった措置を手配することができない場合は、やむなくお申込をお断りしたり、体験前、体験中にかかわらず契約を解除されていただく場合がございます。
尚、お客様からのお申し出に基づき、弊社がお客様のために講じた特別な措置に要する費用は、原則としてお客様のご負担とさせていただきます。 - ・刀剣のお渡しまでには最大6か月ほどお時間がかかる場合がございます。
- ・鍛冶場では火が焚かれますので、化繊の服以外でご参加下さい。(体験中に火の粉が飛んでくる可能性がございます)
- ・汚れても大丈夫な服装でお越しください。
- ・近くにコンビニ・自販機等はございませんので、お飲み物は各自ご持参下さい。
- ・近くに飲食店ございませんので昼食も合わせてご持参下さい。
-
- 感染症対策に関して
- 発熱など当日体調がすぐれない方は体験を受付できません。
受付時の検温・手指消毒・マスク着用にご協力ください。
詳細情報
-
- 施設名
将大鍛刀場
-
- 開催日程
- 通年(火・木・土・日)
-
- 料金
658,000円
-
- 料金に
含まれるもの 体験料、短刀代、研磨代、白鞘代、ハバキ代、鞘袋代、登録料、送料込
※海外のお客様は別途送料要
- 料金に
-
- 最少催行人員
- 1
-
- 定休日
月・水・金・その他不定休
-
- アクセス
・JR亀岡駅よりタクシー約20分(片道4,000~4,500円)
・京都方面より国道9号線
・京都縦貫道経由で約45分
-
- 住所
- 亀岡市本梅町西加舎石敷32-1
-
- 駐車場
- あり(無料)
-
- 問合せ先
森の京都DMO(一般社団法人 森の京都地域振興社)
TEL:0771-22-9800 FAX:0771-22-9801
E-mail:jigyoubu@morinokyoto.jp
営業時間:平日9:00~17:00 ※土日祝休業
-
- 注意事項
※刃渡り15cm以上の日本刀製作に関しては。文化庁の作刀承認を取得していることが条件の為、メインの作業は刀匠が行います。
※段差のある場所や火の使用があります。安全管理上、ハンディキャップをお持ちの方には介助者または同伴者の同行を条件とさせていただきます。お申込時に弊社までお問い合わせ下さい。お客様からご要望のあった措置を手配することができない場合は、やむなくお申込をお断りしたり、体験前、体験中にかかわらず契約を解除されていただく場合がございます。尚、お客様からのお申し出に基づき、弊社がお客様のために講じた特別な措置に要する費用は、原則としてお客様のご負担とさせていただきます。
※鍛刀場付近には食事処やコンビニはございません。お弁当やお飲み物はご持参下さい。※刀剣のお渡しまでには最大6か月ほどお時間がかかる場合がございます。
\ 参加申し込みはこちら /
・JR亀岡駅よりタクシー約20分(片道4,000~4,500円)
・京都方面より国道9号線
・京都縦貫道経由で約45分
他のプラン
-
受付中
鍛刀場見学
知れば知るほど奥が深い日本刀の世界。そもそも日本刀とはなんなのか?その鑑賞方法は?実際の刀を見ながら詳しく聞いてみましょう。その後は鍛刀場(たんとうじょう)と呼ばれる鍛冶場にて、実際にどんな作業を行っているのか、実践を交えながら見学します。刀の見方がガラッと変わる一日になるかも?!(行程は都合により変更となる場合がございます) ※2023/6/1受付分より:体験は火曜・土曜・日曜のみ開催となりました
16,000円~
詳細を見る
-
受付中
刀子型小刀づくり
刀子(とうす)は、現代でいう「万能小型ナイフ」にあたる刃物。古来から、ものを切ったり削ったりする際に用いられました。約三時間の体験で、刀身の延長がそのまま柄となる共柄(ともづか)式の小刀づくりにチャレンジできます。(10歳以上~) 最後まで刀匠がサポートしてくれるため初めての方でも安心してご参加いただけます。 ※2023/4/1受付分より:2名様からのお申込となりました。 ※2023/6/1受付分より:体験は火曜・土曜・日曜のみ開催となりました。
18,000円
詳細を見る
-
受付中
玉鋼製 刀子型小刀づくり
伝統のたたら製法でつくられ、刀鍛冶だけが扱う事が許された貴重な「玉鋼」のみで作るオリジナル小刀づくり体験です。 自分だけの刃紋や銘が入った世界で一つだけの刃物。日常生活でも使われる刀子型小刀だからこそ堪能できる本物の輝きと切れ味にぜひ浸ってみてください。
38,000円
詳細を見る